simako hatena

memoです。

UI/UXワークショップ運営の難しさ

f:id:shimakoo1:20170920013732j:image

お隣の部署が主催でこんなイベントを開催していたので、オブザーバーとして聴講してきました。(場所は思い出深い、KDDI ∞Labと同じヒカリエオフィスの34F)

UX Innovation Meetup vol.1【 KIRIN ✖️ MOGLID 】参加無料/抽選 | Peatix

 

デジマ界隈では、よくあるワークショップ×ピッチ。

 

今回の特異点としては、

・ノミモノシバリ

・各テーブルのチームにUI/UXデザイナーが必ずアサインされていたこと

 

などでした。

 

参加者のバックグラウンドは、様々なようで、活発なディスカッションが各テーブルで行われていました。

 

僕自身もワークショップをファシリテートすることが、多々ありましたが、会の難しさは、その参加者との、Word、概念の共通言語化、ナレッジが標準化していない時は、その最下部に合わせないと、議論が進まない、ということ。

(知識がないのが悪、という意味ではなく、議論の方向性が情報強者に引っ張られがちになってしまう、ということ。)

 

今回のようなUI/UXを軸としたワークショップは、実はとても高等技術と前提知識が必要で、顧客体験軸でも、テクノロジー自体のその経験を、体験をしたことがあるかないか・・

例えば、メルカリやUberAmazonダッシュを利用したことがらあるか、ないか、

また、コミュニケーションマーケティングの話なのに、SNSとほとんど触れ合わない生活をしている、など。

(いずれも経験がないことが、悪、という意味ではなく、イノベーティブな世界をイマジネーションするのに、2017年現在のイノベーティブな体験をしていないのでは、議論のスタートポジションが変わってしまう、ということ。)

 

当然ですけど、UI/UXは、数時間で体得できることでもなく、そのエッセンスを掴むことだけでさえ困難な場合も。いまでは企業内に選任の担当さんがいたり、それ自体をコンサルティング/マネタイズの手段としている企業さんもあったり。(今日の主催の会社さんがそうかな。)

 

今日のスライドであった

f:id:shimakoo1:20170920015252j:image

この概念/スキームも、初耳な方には、いまこの時間に忘れてしまっていることだろうけど、UI/UXにおいては、基本的なフレームワークだったり。

 

僕も去年、某シンクタンクが主催するデジタルマーケティング分科会で、半期くらい取り組んだことで、ようやく書籍を手にしたりしたくらい。

 

UX × Biz Book ~顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン~

UX × Biz Book ~顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン~

 

 昨年/年始も紹介したかも、ですが、この書籍は、入門として、最適な一冊。

 

一口にUI/UXと言っても、業界によって、そのスコープは異なる。(EC専業?SPA?B2B?など。)

そのことを先ずテーブルにひろげてくれるのが、この書籍で、羅針盤となる書籍。

 

なかでも、こちらの井登さんの寄稿は、ぜひご一読を。

 

僕らの業界に必要な視点の1st stepが記してある。

出版記念セミナー『顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン』ダイジェストレポート | D2Cスマイル

 

こちらの書籍の新しいところは、UI/UXDをビジネスレベルレベル=マネタイズの

視点までも、ちゃんともっていっているところ。

 

絵に餅にらならず、事業体としてサスティナブルな活動へと。

 

 

 

で、今回のワークショップイベントですが、オブザーバーとして外から見ていた感じ、要素はかなりモリモリで、通常なら、一泊の合宿くらいしてもいいくらいの、しっかりとしたUI/UX設計のワークショップでした。

 

前述もしましたが、ユニークだったのは、かならず、どこのテーブルにもUI/UXデザイナーがいた、ということ。

 

つまり、ディスカッションの内容をその場でモック化、ビジュアライズ化までもっていける座組みを、用意していたこと。

 

空論で、終わってしまいがちなワークショップを、リアルタイムに、実際のプロトタイプまでもっていくことで、その場のノリと勢いで、チームでプランしたことが、ユーザー視点に立ち戻ったとき、イケてるか、イケテナイか、のジャッジや軌道修正もできる。

 

今回は、総じて、オブザーブしていた感じでいうと、ややイノベーティブさには、もう一歩かな!?、と。

もうちょい発想の飛躍はあってもよかったかなー?

かつ、軸である、顧客視点/コミュニケーションをもった、ハイブリッドな打ち手は、まだまだディスカッションの余地があるかな!と。

 

参加者が、ただのブレストや知識のお披露目に終わらないように、ファシリテートするのって、本当に難しいとおもいます。

 

とはいえ、19時から22:30まで、ほぼノンストップで、みなさま、お疲れ様でしたっ!